12月7日18時33分「大雪」です。旧暦11月、「子(ね)の月の正節」で、天文学的には太陽が黄経255度の点を通過するときをいいます。
山の峰は積雪に覆われ、雪が激しく降り始める頃です。平地に木枯らしが吹き、雪が降り始める頃の意です。暦便覧には「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説いています。
これからの時期、日本海側と太平洋側では対照的な気候です。日本海側で大雪になれば、太平洋側では晴天になり、関東・中部・関西の平野部では乾いた風が吹きます。これは冬型の気圧配置のしわざです。日本海側で大雪を降らせる雲は入道雲で、大雪になる前には雷が鳴り響き、これから雪の兆しです。
冬になってから初めての雷を「雪起こし」と呼びます。富山地方では「鰤(ブリ)起こし」と呼びブリの豊漁の知らせとされてきました。
雪国では雪の便り、南では冬の花「椿」が開花し、いよいよ冬将軍の到来が報じられます。冬の魚、ブリやハタハタの漁が盛んになり、山では熊や動物が冬眠します。南国では南天のが赤く色づく頃です。
◆◆「七十二侯」◆◆
◆初候「閉塞成冬」(へいそくして ふゆとなる)
◇天地の気が塞がって真冬となる時節。閉塞す=ふさがる
◆次候「熊蟄穴」(くま あなに ちっす)
◇熊が冬眠のため自分の穴に隠れる時節。蟄れる(かくれる)は古訓で、動物が土中に隠れる(こもる)の意。
◆末候「鱖魚群」(けつぎょ むらがる)
◇鮭が群がり、河川をさかのぼって行く時節。鱖魚(ケツギョ)は鮭(サケ)のこと。または中国に生息するサケ科の淡水魚。
◆◆「12月の花」◆◆
「ポインセチア」 灯台草科 ユーフォルビア属 学名 Euphorbia pulcherrima
アメリカ駐在のメキシコ大使「ポインセット氏」が、メキシコからアメリカに持ち込んで広まったことからこの名前が付きました。ポインセチアは観賞用ではなく、茎を切ったときに出る白い乳液を解熱剤として使うなど、医療用に栽培していました。
アメリカから渡った欧州では、クリスマスにキリストの血の色(赤)を飾る習慣があります。この時期に苞葉(ほうよう:目や蕾を包んでいる小型の葉)の赤色が最高に美しく、下葉の緑と調和し、花の中にある蜜腺の黄色が鈴の金色の役割りを果たしていることから、クリスマスに用いられるようになりました。欧米では「クリスマスフラワー」と呼ばれます。
日本には明治時代に渡りました。真っ赤な花が、大酒飲みの赤い顔に似ていることから、猩々木(しょうじょうぼく)〔※〕とも呼ばれました。
※猩々(しょうじょう):仏教の古典書物や中国の古典書物にも登場する想像上の動物で、猿のような顔で毛は紅色または黄色と伝わる。中国の『礼記』〔※〕には、「鸚鵡は能く言えども飛鳥を離れず、猩々は能く言えども禽獣を離れず」(オウムは人間の言葉をまねてうまく話すが、やはり鳥でしかない。ショウジョウは人間のことばを上手に話すといっても、結局は獣にすぎない。:口先ばかり達者でも礼儀を知らなければ獣と同じだという意味)とあり、猩々は人の言葉が分かると記している。
※『礼記(らいき)』:儒教の最も基本的な経典である「経書(けいしょ)」のひとつで、『周礼(しゅらい)』『儀礼(ぎれい)』と合わせて「三礼(さんらい)」と称される。『小戴礼記(しょうさいらいき)』とも。全49篇ある。
花言葉:「聖なる願い」「私の心は燃えている」など。深みのある赤い苞葉は「愛情」をあらわします。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
師走に入り、クリスマスイルミネーションが街を彩り始めました。LEDの普及によりイルミネーションの点灯時間も長くなり、きらびやかで節電のクリスマスを迎えます。
今年もコロナウイルス、インフルエンザウイルスが流行するようです。皆様、早めの予防摂取をお勧めします。予防には手洗い、うがいが一番です。外出の際にはマスクをお忘れなく。
読者の皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白