緊急事態宣言発令で働き方改革が明確に!オンライン会議やテレワーク、ジョブ型雇用促進か

緊急事態宣言を機にデジタル化を促進?

新型コロナウィルスの感染拡大を受け菅総理は1月7日、首都圏1都3県に緊急事態宣言を発令し、午後8次以降の不要普及の外出自粛を要請しました。
緊急事態宣言は、昨年4月から2度目となり、菅政権や各自治体では企業に対し再びテレワーク、在宅勤務の徹底が呼びかけられ、コロナ禍を機にデジタル化が加速しやすいよう促しています。
社内の貴重なデータも、インターネットのクラウド上にデータを保存して運用するクラウド化の急進展により、社内や外出先からでもインターネットが繋がる環境であればデータを利用、共有することが可能になります。
DXを進める大きな起爆剤に
テレワーク、在宅勤務のほか、医療ではリモート診療やリモート学習など比較的早急に本番を迎えることになり、最新のデジタル技術を使用し、我々の暮らしを便利にするDX(デジタルトランスフォーメーション)を大きく進める大きな起爆剤となりました。
特にテレワーク、在宅勤務では、国は企業の従業員の7割をテレワークへ移行するよう要請しており、その準備にパソコンやインターネット接続機器、机や椅子、加湿器などが好調に販売され、効果はある程度浸透しはじめているようです。
デジタル化によりデータを解析し消費者にーズに商品、サービスを提供
DXは、20数年前にインターネットが急普及し、紙からデータへの保存や印刷物の中間工程の排除、携帯電話からスマートフォンへ移行しパソコン並みの機能となり、カメラもフィルムからデータ化され経済、企業を大きく変革しました。
企業においてもデータの蓄積によって、GAFA(Google:グーグル、Apple:アップル、Facebook:フェースブック、Amazon:アマゾン)を含め、データをいかに活用して解析し、消費者ニーズに合った商品やサービスを提供できるかが鍵となっています。
テレワークに必要な設備販売は好調
「withコロナ時代」に2度目の緊急事態宣言が発令され、国は企業にテレワーク、在宅勤務を薦め、出勤者を7割減らすよう要請しており、コロナ禍において働き方が変革しようとしています。
進化するオンラインにおいてオンライン会議で利用される米Zoomの外部アプリ連携や、家庭内無線LANの整備。
さらに3密を避ける通勤では、満員電車を避け、勤務地100km以内での自転車通勤や時差出勤のほか、成果型のジョブ型雇用の導入など新たな働き方改革が始まろうとしています。
緊急事態宣言を受け、これからのコロナ感染者数の動向が注目されています。
●関連記事:「働き方改革、日立が欧米で浸透する「ジョブ型雇用」に転換!「メンバーシップ型雇用」はどうなる?」[2020.8.18配信]
[2021.1.15]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 緊急事態宣言発令で働き方改革が明確に!オンライン会議やテレワーク、ジョブ型雇用促進か
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3596
コメントする