事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

◆二十四節気◆令和6年(2024)3月20日「春分(しゅんぶん)」です。◆

このエントリーをはてなブックマークに追加  
20240320_shunbun_01.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
◆二十四節気◆令和6年(2024)3月20日「春分(しゅんぶん)」です。◆

令和6年(2024)3月20日12時06分「春分」です。旧暦2月、卯(う)の月の中気で、天文学的には太陽が黄経0度「春分点」を通過するときをいいます。

春分を境に昼がだんだん長くなり、気温も上昇していきます。「暑さ寒さも彼岸まで」といい、この時期から春の訪れを感じられます。これは「冬の寒さは春分頃まで、夏の暑さは秋分頃までには和らぎ、しのぎやすくなる」という意です。また、暦便覧「日天の中を行て昼夜等分の時なり」と記されているとおり、春分では太陽は真東から昇って真西に沈み、昼夜の長さがほぼ同じになります。

実際には、昼の方が夜よりも長く、春分の日の昼の長さは平均12時間7分、夜の長さは平均11時間53分です。昼夜の長さの差が最も小さくなる日は、春分の4日ほど前になります。

◆春分点とは
春分点は、天球上で黄道と赤道が交わる2つの交点のうち、太陽が赤道の南から北へ向かって横切る点のこと。この点が黄経0度で、赤経・黄経の原点となります。歳差により毎年わずかずつ移動し、20世紀末ごろに水瓶座に入ったといわれています。

「黄道(こうどう)」とは、天球上における「太陽の道」のこと。黄道は、赤道に対して23.4度傾いています。地球の公転面の垂線に対する地軸の傾きによるものです。

黄道と赤道の交点を「分点」といい、黄道が南から北へ交わることを「春分点」といい、黄道が北から南へ交わることを「秋分点」といいます。秋分点での黄経は、180度です。

「天の赤道」とは、地球上の赤道を天球に延長させた大円のことです。恒星や惑星の位置を決める基準となります。ちなみに「月の通り道」は「白道(はくどう)」といいます。

■「七十二候」■

初候◆雀始巣(すずめ はじめて すくう)
春の気ますます盛んとなり、雀が巣を作り構え始める時節。
次候◆桜始開(さくら はじめて ひらく)
本格的な春となり、ようやく桜の花が咲き始める時節。
末候◆雷乃発声(らい すなわち こえを はっす)
遠くで雷音が聞こえる時節。

◆春分の頃の花◆

水仙(スイセン) ヒガンバナ科スイセン属

開花時期は12/15頃~翌4/20頃。日本水仙、房咲き水仙など、早咲きものは正月前にはすでに咲き出している。3月中旬頃から咲き出すものは花がひとまわり大きいものが多い。ラッパ水仙や口紅水仙などの遅咲き系は、3月から4月頃に開花。

地中海沿岸原産。平安末期に中国から渡来した。漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」になった。中国古典から「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という。きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところから命名された。

日本水仙が最もポピュラー。別名「雪中花(せっちゅうか)」、雪の中でも春の訪れを告げる花から。

◇春分の日◇

この日、国民の祝日「春分の日」となっています。「自然をたたえ、生物を慈しむ」との趣旨です。春分の日は、春の彼岸の中日にあたり、大東亜戦争前は「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」といっていました。

◇春季皇霊祭◇

「春季皇霊祭」とは、もと祝祭日の中の大祭日のひとつ。毎年、春分の日に宮中の皇霊殿で行われる皇室の大祭で、天皇自ら歴代の天皇・皇后・皇族などの皇祖の神霊を祀る儀式です。春の春季皇霊祭、秋の秋季皇霊祭がそれぞれ春分の日、秋分の日です。

平安時代の中期以降は、京都御所の清涼殿・御黒戸の間において仏式で執り行われていました。しかし、明治の神仏分離令により、神式による祭儀に変更されました。『古事記』『日本書紀』などに、皇室による先祖を祀る祭儀が行われていたと記録されています。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

桜の開花予想が報道されています。そしてスギ・ヒノキの花粉の飛散情報も毎日確認している人も多いでしょう。春になると植物も活発に動き始め、こうして良くも悪くも私たちの生活に変化をもたらします。
感染症対策のみならず花粉対策でもマスクが手放せない季節です。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ◆二十四節気◆令和6年(2024)3月20日「春分(しゅんぶん)」です。◆

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3739

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31