コロナ影響で雇用不安!雇用創出へIT化へデジタル庁を新設

失業リスクの高い産業からデジタル化へ再教育を進める欧米
欧米では、デジタル人材を育てるイカレント教育(再教育)へ公的支援が大きく広がっており、新型コロナウィルスの影響で世界的に雇用不安が広がる中、失業リスクの高い産業からニーズが拡大するデジタル分野への雇用システムが進められています。
日本は先進国ながらIT後進国と言われ、産官学の連携が乏しく、リカレント教育で欧米に遅れる日本にとっては喫緊の課題となっています。
欧米がリカレント教育を急ぐのは、コロナ禍において雇用ニーズの変化が加速しているためで、日本でも早急な対応が必須となています。

AIやロボットが人間の代わりに作業
本来は人間が行う作業がAI(Artificial Intelligence:人工知能)や産業ロボットに置き代わるデジタル化の流れが進み、雇用のシフトとも進んできました。
その中、今年は新型コロナウィルスの世界感染拡大により営業制限を迫られた飲食業・小売店などサービス業で人員削減が進みました。
米国ではIT(Information Technology:情報技術)スキル更新を促すため、新法を提案し、専門技能の訓練を受けた個人に4,000ドル(約42万円)の税額控除を与えることを設けました。
米国の試算では、コロナ後に5,700万人の雇用が失われるものの、デジタル分野への人材流動化を促進しています。
デジタル庁新設に九月中に準備室を設置
日本では、菅新政権の目玉政策でもある「デジタル庁」の創設に向け、9月19日に初会合が行われ、平井デジタル改革相は、9月中にも準備室を立ち上げる方針を明らかにしました。
準備室には、内閣官房や経済産業省など各省庁約20人が出席し、「デジタル庁」創設に向け、課題などを意見交換し、平井デジタル改革相は9月中に40~50人規模の準備室を立ち上げる方針を示しました。
デジタル化については、国民から幅広く意見やアイディアを募る仕組みを考えるとしています。
事務職の過剰人員はデジタル化で2年後に100万人に
コロナ禍による雇用ニーズの急変は、日本も例外ではなく、事務職などの人員過剰は令和4年に100万人に膨らむと推計されており、デジタル技術を持つ専門職の不足は50万人と見込んでいます。
国は令和元年にAIの基礎知識を持つ人材を令和7年までに年間25万人を育てる目標を掲げるものの、実現への歩は鈍い状況です。
民間では、日立製作所がグループ全16万人にイカレント教育を始めると公表し、デジタル時代の到来で、企業収益の鍵はデータやデジタル知識へシフトするとしています。
このような状況下、変化に対応できる人材の育成がコロナ後の成長の鍵を握ると考えられます。
●関連記事:「孫正義氏、トランプ氏と会談。「4年で500億ドル投資、5万人雇用創出」と宣言」[2016.12.17配信]
[2020.9.25]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: コロナ影響で雇用不安!雇用創出へIT化へデジタル庁を新設
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3557
コメントする