事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

競争を勝ち残り、世界をけん引している企業は?

このエントリーをはてなブックマークに追加  
kura-0126-00.jpg
勝ち残るためヒント

その企業がどれだけ社会の中で評価され、価値をもつ存在と認められているかどうかは、「時価総額」の指標で測ることができます。時価総額の推移、比較を通じて世界経済の実情や国ごとの業界の勢力図の変遷を見ることができます。

どのような企業がどの程度評価されているのか、そしてランキングがどのように変化しているのかをみることで、これからの社会を勝ち残るためのヒントを見出してみたいと思います。

※時価総額:「株価×発行済株式数」で求められる数値で、企業の価値や規模を評価する重要な指標のひとつ。


かつては世界のTOPプレーヤーだった日本企業

まずはじめに日本企業が世界でどれだけ評価されていたのか、昔と現在を比較してみます。そこで1989年(平成元年)と2023年現在の世界の時価総額を比較し、35年の間にどのような変化があったのかをひも解いてみます。

 

1989年の世界の時価総額ランング>

1989/12/31

順位

企業名

億ドル

 

1

NTT

1,638

日本

 

2

日本興業銀行

715

日本

 

3

住友銀行

695

日本

 

4

富士銀行

670

日本

 

5

第一勧業銀行

660

日本

 

6

IBM

646

アメリカ

 

7

三菱銀行

592

日本

 

8

エクソン

549

アメリカ

 

9

東京電力

544

日本

 

10

ロイヤル・ダッチ・シェル

543

イギリス

 

 


1989年(平成元年)は、世界の時価総額ランキングTOP10社の中で、実に7社が日本企業でした。さらにそのうち1位~5位はすべて日本企業が占めていました。ところが35年後の20241月には下記のように変化します。



米国企業がダントツ、日本企業は30位圏外へ

 

2024年の世界の時価総額ランキング>

 

2024/1/31

順位

企業名

億ドル

1

マイクロソフト

29,542

アメリカ

2

アップル

28,679

アメリカ

3

サウジアラムコ

19,550

サウジアラビア

4

アルファベット(AC)※1

16,298

アメリカ

5

アマゾン・ドット・コム

16,121

アメリカ

6

エヌビディア

15,197

アメリカ

7

メタ・プラットフォームズ

8,583

アメリカ

8

バークシャー・ハサウェイ(A+B)※2

8,326

アメリカ

9

イーライリリー

6,129

アメリカ

10

テスラ

5,965

アメリカ



1種類株ACの合計

2種類株ABの合計

参考)トヨタ 3,263億ドル(30位圏外)

 

上記のように20241月末時点では、上位10社中9社はアメリカの企業が占めています。中でもその多くが超巨大IT企業と言われる企業であることが分かります。こうした世界規模で支配的な影響力を持つ巨大IT企業群は、通称ビッグテックと呼ばれています。残念ながら日本企業でTOP10入りしている企業はありません。TOP10どころか、日本国内では断トツ1位のトヨタ(時価総額 3,263億ドル)でさえランキングは30位圏外です。

 

変わり続ける勢力図(米国内) ~GAFAMからMATANAへ~

このように世界経済を牽引する米国企業たちですが、実はその時価総額の変遷を見てみるとランキングの順位が大きく入れ替わり、評価される企業が変化しています。ここでは詳しい比較は省きますが、長らくビッグテックと言えば、それぞれの企業の頭文字をとって「GAFAM」と言われた5社でした。それが現在は「MATANA」の6社へと変わっているのです。表にまとめると下記のようになります。


1 Tesla(テスラ)はEV自動車メーカー

2 Nvidia(エヌビディア)は画像処理に特化したGPUの半導体メーカー

 

比べて分かるようにFacebook(現Meta)が脱落し、代りにTesla(テスラ)とNvidia(エヌビディア)がランクインしました。このようにIT市場全体の拡大に伴い、その勢力図は徐々に変わり始めているのです。

ではこのMATANAはなぜGAFAMに変わる存在と言われているのか。GAFAMの一角を担っていながら、MATANAに入れなかったFacebook(現Meta)は一体どこに問題があったのでしょうか。

 

ビッグテックの一員から脱落したFacebook(現Meta

長らく「ビッグテック=GAFAM」だった時代は終わり、代わりにこれからは「MATANA」の時代へと影響力を持つ企業の構成が徐々に変化しています。

なぜMetaが脱落したのかというと、その原因は同社のビジネスモデルにあります。Metaの現在のビジネスモデルは、同社が保有するSNSプラットフォーム「Facebook」と「Instagram」における広告収入を主な収益源としています。しかし、未来を見据える投資家たちの関心は、現状の広告収入モデル以外にどのようなビジネスモデルを構築できるかにあるのです。

社運を賭けて、社名の語源ともなった「メタバース」や「VRテクノロジー」に多額の投資を行ってきましたが、残念ながらそれらはまだ市場を変化させるほどのレベルには達していません。つまり、Metaはメタバースの実現などに関して具体的な形でこれからのビジネスを提示することができておらず、市場の期待に答えられていないのです。巨大なプラットフォームを有しているだけでは、ビッグテックに留まり続けることはできなかったのです。

 

勝ち残るためのヒント

時価総額のランキングの変遷から、主要企業がどのように変化しているのかをみてきました。特に今回は2024年以降も引き続き世界経済を牽引するであろうビッグテック勢力図の変化を中心にみてみました。

中小企業の経営者の方からみると、住む世界が違い過ぎてまるで他人事のように思われるかもしれません。しかし目指す目標は違えども、事業展開の考え方、取り組む姿勢には学ぶべき点があるのではないかと思います。

中小企業においてもそれぞれの業界で競争力を持ち続けるためには、ビッグテックのような戦略や考え方を持つことも有益と言えるのではないでしょうか。またそれは下記のように集約されるでしょう。

  • 現状に満足せず、常に新たな価値を追求する
  • 競合他社に対して十分な競争力を持つビジネスモデルを確立する
  • ユーザーのニーズに合わせて提供する価値を模索し続ける


 言い尽くされた当たり前のことばですが、やはりこうしたことは企業活動を続ける上で重要な考え方ではないでしょうか。洋の東西や業歴の長短などの違いはありません。経営者の考え方次第と言えるでしょう。日頃の経営のヒントになればと思います。
 

関連記事:

2011.1.12 米Time誌/2010最も影響力のあった人:フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 競争を勝ち残り、世界をけん引している企業は?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3736

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31