事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

◆二十四節気◆令和元年6月6日「芒種(ぼうしゅ)」です。◆

このエントリーをはてなブックマークに追加  

◆二十四節気◆令和元年6月6日「芒種(ぼうしゅ)」です。◆

140524_23.jpg6月6日8時06分「芒種」です。旧暦5月、午(うま)の月の正節で新暦6月5~6日頃。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過するときをいいます。

芒種(ぼうしゅ)とは、稲や麦など「:のぎ」のある穀物を植え付ける季節の意です。芒の付いた実は「もみ」のことです。暦便覧には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されています。

梅雨入り前、雨が絶え間なく降り続き、、種まき・田植えの開始期にあたります。農家は田植えの準備などで多忙を極めます。 

芒種の6日後頃が「入梅」となります。梅の実が熟する頃。雨が降り、カビが生える、うっとうしい季節でもあります。カマキリが現れ始め、梅の実が黄ばみ始めます。

◇◇◇五月雨(さみだれ)◇◇◇
陰暦5月(現在の6月)に降る雨のことで、梅雨入りの前から梅雨に降る長雨のことです。また日が差さないほど厚い曇が垂れ込めている状態の雲を「五月雨雲」と呼んで、曇天の代名詞でした。

◇◇◇五月晴れ(さつきばれ)◇◇◇
陰暦(旧暦)5月は新暦の6月です。旧暦での「五月晴れ」は、曇天の中のほんの少しのぞいた青空のことでした。それが明治3年改暦で新暦5月は「小満芒種」の良い気候が続く時節で、いつの間にか「五月晴れ」は雲ひとつ無い晴天を指すように変化しました。

120522_20.jpg

◆◆「七十二侯」◆◆
初候「螳螂生」(とうろう しょうず):螳螂が生まれ出る時節。
◇蟷螂(とうろう)=カマキリ。昆虫綱・カマキ
リ目(蟷螂目、Mantodea)に分類される昆虫の総称。前脚が鎌状に変化し、他の小動物を捕食する肉食性の昆虫。 
次候「腐草為蛍」(ふそう ほたる と なる:腐った草が蒸れ蛍になる。
◇腐った草が蒸れて蛍となる時節。この頃、腐った草などの下から、蛹(さなぎ)から孵化した蛍が夕闇を知り光を発し始めます。腐草(ふそう)=腐った草。 
末候「梅子黄」(うめの み きなり):梅の実が黄ばんで熟す時節。
◇梅子(ばいし)=梅の実。

110601_11.jpg◆◆「6月の花」◆◆
「紫陽花:あじさい」アジサイ属 雪の下科  開花時期:6月1日~7月15日頃。
「あじさい」は、青い花が集まって咲く「あずさい」が変化したもの。

紫陽花」は、唐の詩人・白居易が命名した別の紫の花のことで、あじさいの花のことではなかったのですが、平安時代の学者が「あじさい」にこの漢字を当て、その誤用が広まっってしまったのだそうです。中国では、「八仙花」「綉球花」などと呼ばれます。

日当たりと水はけの良い肥えた土を好みます。花の色は、紫・ピンク・青・白など。土壌が酸性なら青味が強く、アルカリ性なら赤味が強くなります。この色の付いている部分は実は「ガク」で、花は小さな点のようにガクに付いています。

日本特有の花木で、西洋アジサイは江戸末期に長崎のオランダ商館の医師シーボルトらがヨーロッパに持ち帰って改良した品種の逆輸入品種です。
花言葉は「辛抱強い愛情」「元気な女性優しい心」「謙虚」など。北鎌倉の「明月院」は、境内に多くのあじさいが植えられ「あじさい寺」として有名。(鎌倉市山ノ内)

◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
今年は芒種から数えて6日後の6月11日が暦の上の「入梅」です。
小満から芒種を経て入梅までは、気候が良くとても過ごしやすい日が続きます。 この過ごしやすい陽気を「小満芒種」といいます。
暦の上では「入梅」が空けると「夏至」で、いよいよ本格的な夏に入ります。

梅雨時は食品の痛みに注意が必要です。食肉など食品関係の方はこれからの季節、注意を要する時期です。
読者の皆様お体ご自愛専一の程
筆者敬白

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ◆二十四節気◆令和元年6月6日「芒種(ぼうしゅ)」です。◆

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3393

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2020年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31