事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

中小企業経営者が知っておくべき2024年の注目キーワード10

このエントリーをはてなブックマークに追加  
変革の時代を迎える中小企業経営者の皆さんへ
年の瀬も迫るこの時期、私たちは再び来年への準備を始めなければなりません。
2024年は、中小企業にとって重要な節目となることが予想されます。技術の進歩、市場の動向、そして社会の変化が、私たちのビジネス環境に新たな風をもたらしています。今回は、そんな中小企業経営者に押さえておいてほしい「2024年の注目キーワード10」をご紹介しましょう。
これらのキーワードは、来年の計画を立てる際に、皆さんのビジネス戦略に新たな洞察をもたらすはずです。2024年のビジネスシーンを先取りし、持続可能な成功への道を切り開いていきましょう。
注目キーワード10表.jpg

生成AI
生成AI.jpg
生成AIは、「ChatGPT」に代表されるような、自動で新しいコンテンツを生成する技術で、テキストだけでなく、画像、音声など様々なフォーマットに応用可能です。例えば、AIがニュース記事を書く、マーケティング素材を創造し作成する、顧客サービスでの自動応答を行うなどがあります。中小企業もこれらの技術を活用することで、コンテンツ制作のコスト削減や高度な顧客体験の提供が可能です。さらに、AIを活用することで、データ分析や意思決定のプロセスも強化でき、ビジネスをより効率的に進めることができるでしょう。AIは流行りの技術ではなく、いかに業務に取り入れていくかを考える時期に来ています。
 

デジタル通貨
デジタル通貨は、従来の現金に代わる新しい形態の通貨です。ビットコインなどの仮想通貨や、中央銀行が発行するデジタル法定通貨(CBDC)なども含まれます。すでに中国ではデジタル人民元の実用化が進んでおり、日本銀行もCBDCの検討を進めています。デジタル通貨が導入されれば、取引の透明性が高まり、決済コストの低減や処理速度の向上が期待できます。中小企業にとっては、デジタル通貨を導入することで、顧客基盤の拡大や新しいビジネスモデルへの適応が可能となり、競争力を高める一助となるでしょう。

 
サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティは、企業のデータやシステムをサイバー攻撃から保護するための対策です。これには、ファイアウォールの設定、ウイルス対策ソフトの導入、データの暗号化、多要素認証の活用などが含まれます。また、従業員に対するセキュリティ研修を行い、フィッシング詐欺やマルウェアに対する意識を高めることも重要です。サイバーセキュリティの強化は、顧客データの保護と企業の信頼性維持に不可欠であり、特にデジタル化が進む現代においては中小企業にとっても無視できない課題です。


物流の2024年問題
「物流の2024年問題」とは、2024年4月に施行される働き方改革に伴い、物流業界が直面する労働力不足のことです。この改革により、長時間労働の是正や労働環境の改善が求められ、特にトラックドライバーの運行時間に関する規制が強化されます。中小企業においては、これが配送コストの増加や配送遅延につながる可能性があります。対策として、効率的な物流ルートの最適化、第三者物流サービスの利用、自動運転車やドローン配送などの新技術の導入が考えられます。中小企業はこの「物流の2024年問題」に対応することは喫緊の課題です。


KGI/KPI
KPI.png
KGI(Key Goal Indicator)は「重要目標達成指標」、KPI(Key Performance Indicator)は「重要業績評価指標」と約され、昨今、ビジネスの現場で使われ始めています。KGIは長期的な目標や企業のビジョンに焦点を当て、KPIは短期的な成果や業務の効率性を評価します。例えば、KGIとしては年間の売上目標、KPIとしては月間の顧客獲得数や製品の品質改善率が挙げられます。これらの指標を設定し、定期的に評価することで、企業のパフォーマンス管理を効果的に行い、継続的な改善を促進できます。中小企業にとって、明確なKGIとKPIを持つことは、組織全体の目標に向かって効率的に進むための鍵となります。


レジリエント経営
resilienceとは、「回復力」のことです。そして、レジリエント経営とは変化に強く柔軟な経営体制のことを指します。具体的な対応としては、サプライチェーンの多様化やリスク管理の強化、事業の多角化などが挙げられます。中小企業にとって、レジリエント経営は危機に対する準備であるとともに、新しい機会を捉えるための基盤を築くことを意味します。絶えず変化するビジネス環境において、レジリエントな経営体制を考えることは企業経営者にとって避けて通れない重要な要素です。

 
ソーシャルメディアマーケティング
ソーシャルメディアマーケティングは、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)などのプラットフォームを利用した広告や顧客とのコミュニケーション戦略です。中小企業はこれを活用して、ブランドの認知度を高めたり、ターゲット市場と直接的に関わったりすることができます。例えば、インフルエンサーとのコラボレーションや、ユーザーが参加できるキャンペーンを実施することで、顧客エンゲージメントを促進し、製品やサービスの露出を増やすことが可能です。効果的なソーシャルメディア戦略は、中小企業にとって低コストで高リーチなマーケティング手段となり得ます。
 

サスティナビリティ
サスティナビリティ.jpg
サスティナビリティは、環境保護、社会的責任、経済的持続可能性を重視したビジネス運営を指します。例えば、環境に優しい材料の使用、エネルギー効率の良い製造プロセス、公正な労働慣行の採用などが含まれます。中小企業がサスティナビリティを重視することで、消費者からは信頼が得られ、長期的なビジネスの成功に繋がります。また、サステナブルなビジネスモデルは、規制の変更や市場のトレンドへの適応にも役立ちます。

 
ローカルエコノミー
ローカルエコノミーは、地域社会との連携を通じてビジネスを展開することです。地元の資源や市場を活用した製品やサービスの提供、地域企業や団体とのパートナーシップなどが含まれます。例えば、地元の農産物を使った飲食店や、地域の伝統工芸を取り入れた製品などが考えられます。中小企業にとって、ローカルエコノミーへの参加は、独自性の強化、地域社会との結びつきの強化、そして持続可能なビジネスモデルの構築にも寄与するでしょう。


オムニチャンネル
オムニチャンネル戦略は、オンラインとオフラインの様々な販売チャネルを統合し、一貫した顧客体験を提供することを指します。例えば、オンラインストア、実店舗、ソーシャルメディア、モバイルアプリなどをシームレスに連携させることで、顧客はどのチャネルを利用しても同じ品質のサービスを受けることができます。中小企業がオムニチャンネル戦略を採用すれば、顧客の利便性を高め、顧客ロイヤリティの向上や売上の増加に繋がります。

 

以上で挙げたキーワードは、中小企業経営者がこれからの時代を生き抜くために直面する、避けて通れない現代の課題でもあります。もちろん、これらがすべての中小企業に適用可能なわけではありません。各業種や個々の事業の独自の特性を深く理解した上で、関連性の高いキーワードを見極め、それらを自社のビジネスモデルにどのように取り入れ、活用していくかが重要です。そうすれば、2024年も、そしてそれ以降も、持続的な成長を遂げる企業へと変貌できるでしょう。この記事が、皆さんのビジネス戦略策定における一助となれば幸いです。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 中小企業経営者が知っておくべき2024年の注目キーワード10

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3720

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31