ともに事業再生、ともに中小企業甦リ、 中小企業経営者のパートナー八木宏之
マクドナルド、上場以来最悪の業績を記録! 食の安全に対する消費者意識は企業理念のはるか先を行っていることを自覚すべし。
八木宏之の経済時事ウォッチ
バブル崩壊!? 中国政府の債務残高、前年比で20%増。株の乱高下、人民元の切り下げなど、不安要素が続々挙がるなかで、日本への影響は?
京都大学iPS細胞研究所が、リボ核酸(RNA)を用いてがん細胞を死滅させる実験に成功! 医療用iPS細胞の提供もスタートし、再生医療分野のバランスよい動きに注目。
地熱発電計画が活発化。経産省の有識者会議は、2030年には総発電量に占める地熱の割合を、現状の0.3%から1%程度にまで引き上げる方針。
「農林水産物の輸出額がこの10年で最高に! 前年同期比約25%増の3547億円で伸び率も最高。日本の食材は世界の信頼を勝ち得ている」
農林水産物の輸出額がこの10年で最高に! 前年同期比約25%増の3547億円で伸び率も最高。日本の食材は世界の信頼を勝ち得ている。
九州電力川内原発1号機が再稼働! 「新規制基準」に初めて合格し、原発稼働ゼロの状況に終止符が打たれた意義は大きい。
出光興産と昭和シェル石油が経営統合に向けて合意。2010年以来の大型業界再編で、石油国内市場の縮小問題に一石を投じることになるか。
日本取引所グループの株が好調! 今後は後れを取っているデリバティブ市場にも注力し、アジアナンバーワンの香港取引所を猛追か!?
今度はエンブレムの盗作疑惑が勃発! 五輪エンブレムがベルギーの劇場のロゴマークに似ているとされる問題で使用差し止め申し立てへ。
金融庁によるビットコインの規制検討始まる。手数料の安さ、手続きの早さなど利点はあるが、「仮想の通貨」への違和感はぬぐえない。
TPP交渉の閣僚会議、大筋合意に至らずに閉幕。自国の利益だけを追求し、会議にほころびを作った国に「フェア」の感覚はあるか。