ともに事業再生、ともに中小企業甦リ、 中小企業経営者のパートナー八木宏之
2016年度にビール類の酒税改正! ビール、発泡酒、第3のビールの酒税体系を1缶あたり55円に。しかし単純な一律化は企業の死活問題にもつながる。
八木宏之の経済時事ウォッチ
楽天が丸紅と組んで電力の小売りに進出! 電力業界の規制緩和をにらみ、楽天市場に出店する中小企業へ割安の電力を販売するというアイデアで打って出た。
福島県沿岸部「相双地域」の事業者を支援する官民合同チームが始動。産業振興支援は、被災者が自身の未来を描けるようになれるものかどうかが肝である。
地方創生の一環として「改正地域再生法」が成立! さらに来年以降は、賃上げもした企業への税制を優遇拡充する方針。
相次ぐ水道料金の値上げでどんどん明るみになる地域格差。日本の人口減社会は、ところによって10倍近い格差を生むような
2014年度の医療費が40兆円で、12年連続の最高額を更新! 世界一の長寿国家・日本の抱える「巨額の医療費」という大きな課題について、数字から理解を深める。
スズキとフォルクスワーゲンの提携解消交渉が4年かかって決着したが、前途は多難。次なる明確なビジョンを示すことが喫緊の課題か。
財務省が検討する消費税率引き上げの負担緩和策原案が不評! マイナンバーカードを使う仕組みには問題点が多すぎて、まるで生活感に欠けている。
「合同会社」の設立数がこの4年で3倍に。続く法人税率の引き下げを鑑み個人経営から法人経営に乗り換え節税する人もいるが……。
ますます販売競争が激化する「格安スマホ」! きっかけとなったSIMロック解除の義務付けが追い風となり、ネット、流通業界も市場に参入。
外国人の家事代行が年内解禁に! ダスキンやパソナグループなどが家事代行サービス事業に乗りだし、”お手伝いさん”が国際化する!
続くバター不足。それでも輸入拡大はNGで、消費者へのしわ寄せも続いている。そのからくりとは?