ともに事業再生、ともに中小企業甦リ、 中小企業経営者のパートナー八木宏之
株式報酬制度:導入企業は来年500社超えの、企業統治改革の一環、企業価値を高める狙い。
八木宏之の経済時事ウォッチ
短観の調査項目の見直し:対ユーロの円相場・研究開発投資・海外事業活動項目を拡充
貸出金利低下/日銀2月0.793%で過去最低。地銀も低下、融資競争激化へ。
オフィス賃料:東京都心で2年5カ月連続上昇。坪単価1万8107円。大阪は13カ月連続で低下、空室率6.8%。
企業物価指数(5月):前年同月比4.2%下げ。814品目中478品目下落!/石油、非鉄金属、電力関連で目立つ。
高速バスターミナル『バスタ新宿』:開業2ヶ月で想定外の経済効果。高島屋は売り上げ3%増
iPS細胞:理研、京大iPS細胞研、阪大、神戸市立医療センター4機関がタッグ、「iPS細胞ストック」を使って目の難病治療
免税店:3万5202店と急拡大/東京、名古屋、大阪、ほか地方ともに21%以上の店舗数増加!
保育大手賃金改善/ポピンズ15%、JPホールディングス4%、政府方針2%を上回る。
伊勢志摩サミット:話題をさらった首脳宣言。安倍首相の訴える世界経済への危機感
資生堂:ガーウィッチ・プロダクツを買収/北米・高級化粧品ブランド、売上190億円規模、資生堂の構造改革が背景
新生銀行:人工知能で融資可能額を算出するシステムを開発/グリフィン・ストラテジック・パートナーズと提携