コロナ感染影響が大!?地価が6年ぶりに急落の衝撃

繁華街中心に住宅地でも下落傾向

今年3月23日に国土交通省が公表した公示地価が、新型コロナウィルスの影響が大きく響く内容となり、都心の繁華街を中心に地価が急落し、住宅地などを含む全用途の全国平均が6年ぶりに下落に転じました。
昨年後半には一部で下げ止まりの兆しも見られたものの、コロナ感染の先行き見通し、収束がわからない状況で不透明なままです。
中でも大阪・道頓堀では前年から26.5%と大幅に下落し、名古屋・久屋大通でもマイナス15.2%、京都・祇園四条でマイナス13.9%と大幅に下落しました。
飲食店やリモートワークで地価の変動が大きく影響
新型コロナウィルスの感染拡大により、飲食店や物販の店舗が閉鎖し、オフィスの縮小も進んでおり、商業地を中心に地価は下落傾向になった一方、リモートワーク、在宅勤務の浸透、巣ごもりなどで消費の拡大など生活への変化が大きく、大都市近郊の地価を押し上げた地域もありました。
大阪・道頓堀では老舗のフグ料理店が閉鎖し100年の歴史に幕を閉じたのを始め、周辺地域のドラッグストアなども高い家賃を払えず撤退しています。
同地区の不動産業では、家賃を下げても跡地に後継のテナントが見つからないといいます。
東京圏、全市区町村で下落
東京圏でも全用途平均で1.1%下落し、一部住宅では小幅に上昇した地域もありましたが商業地は全市区町村で下落となりました。
一方、底堅く推移したのが札幌や仙台、広島、福岡の地方4都市で、県庁所在地の商業地で6.6%上昇市全国最高の伸び率となった福岡市は、天神など中心部で再開発計画もあり地価は上昇傾向です。
また、仙台市でも再開活効果によって商業地が2.8%上昇し、福岡、仙台とも人口増を見込んで訪日外国人客が減少しても成長力を持続しています。
毎年トップの銀座も最大の下落
新型コロナウィルスは密度が高い3大都市圏に地価下落など大きな影響を与え、最高価格の東京・銀座の山野楽器銀座本店は7.1%下落になるなど異常事態となりました。
令和2年に商業地トップであった大阪圏でも1.8%の下落と3大都市圏の中で下落率が最大となっています。
令和3年に入っても先行きのわからない新型コロナウィルス拡大が今後、地価にどのような影響が出るのかが注視されます。
●関連記事:「大都市から地方へ波及?28年ぶりに地価公示が上昇」[2020.3.24配信]
[2021.3.26]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: コロナ感染影響が大!?地価が6年ぶりに急落の衝撃
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3621
コメントする