コロナ感染者減で消費者心理3ケ月ぶりに改善!基調判断も引き上げ

緊急事態宣言の再発令で感染者は減少傾向

内閣府が今年3月4日発表した2月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の世帯)が前月から4.2ポイント上昇し33.8と3ケ月ぶりに上昇に転じしました。
昨年12月の新型コロナウィスル感染の再拡大で悪化していたものの、今年1月には都心を中心に地域によって緊急事態宣言が再発令したことで感染者数の減少を反映し大きく持ち直しています。
新型コロナウィスル感染のこの先の見通しは立っておらず、3月には1都3県地域に2週間の再延長が再宣言され、懸念が残ります。
業種による売上格差が目立つ状況に
4.2ポイントの上げ幅は、平成25年4月以降で、令和2年6月の4.4ポイントに次ぐ大きさで、内閣府では基調判断を「弱含んでいる」から「依然とし厳しいものの、持ち直しの動きが見られる」と引き上げました。
新型コロナウィルスの影響による個人の消費行動は大きく変わり、外食や旅行などサービス消費を中心に落ち込みが継続していますが、高級ブランド品やインターネット上での動画配信のニーズが増加し、新たな消費動向が見えています。
三越伊勢丹では、バレンタインを控えた2月上旬には「特設フロアは大賑わいでコロナ禍で会えない人への贈り物や、自分で食べるニーズが増加した」とコメントしています。
調査の4項目で全てが増加傾向
消費者態度指数を構成する4項目は全て上昇しており、「暮らし向き」は4.1ポイント増の36.3、「耐久消費財の買い時判断」は4.5増の36.1、「収入の増え方」は1.9増の35.4、「雇用環境」が6.4増の27.5でした。
また、1年後の物価に関する見通しでは、前月から「上昇する」と回答した人が4.4ポイント増加した一方、「変わらない」が1.1、「低下する」が2.4とそれぞれ減少しました。
こうした減少傾向を踏まえ、物価の予想についても上昇すると見込む割合は高水準となっています。
内閣府、今後は感染者の増減で「大きく左右される傾向がある」
消費者態度指数は、全国の2人以上の8,400世帯を対象に自動車や家電製品など買い時であるかや、今後半年間の暮らし向きがどうなるかを聞き、消費者の心理を指数化して示しています。
内閣府の調査は、2月6日から22日にかけて行われ、今回の調査では指数は3ケ月ぶりに増加となり、基調判断も上方修正したものの、今後については「消費者心理は感染者の増減に大きく左右される傾向がある。今後の感染者の動向を注視したい」としています。
日本国内においても変異株のウィルスの拡大が目立ち始め、ワクチン接種も思うようなスケジュールには行かないこともこれからの消費者の動向については注視されます。
●関連記事:「消費者心理、コロナ禍の中2ケ月ぶりに改善!基調判断を引上げへ」[2020.10.9配信]
[2021.3.9]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: コロナ感染者減で消費者心理3ケ月ぶりに改善!基調判断も引き上げ
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3616
コメントする