中小企業の進まぬデジタル化は?経営者の認識を変革するDX

重要性を増しているネットショップで新規顧客獲得

新型コロナウィルス感染の影響により、感染者数は減少傾向にあるものの医療機関では未だ逼迫状態が続いていることから緊急事態宣言は1ケ月延長され、中小企業や小規模事業者、個人事業主を悩ませています。
特にサービス・飲食業では、時短営業など店頭でのサービスが制限されるなか、重要性を増しているのはインターネットの活用でデジタル化が必須となってきています。
経営者や従業員にとってインターネットは不慣れな人も少なくなく、容易にネットショップを開設できるようデザインを選択し数分で開設できるサービスも多く見られるようになってきました。
デジタル化で新たなビジネスチャンス
コロナウィルス禍の中、実店舗では外出自粛や時短営業などで、このようなネットショップを開設する経営者も徐々に増え始め、年代別では30〜40代がいずれも3割代で最も多く、60代以上の経営者も1割ほど存在しています。
業種別では、ファションが最も多く半数近くを占めていますが、最近では飲食業の進出が目立ており、「Uber Eats」や「出前館」などデリバリーサービスを始める企業も多く見かけます。
ネットショップは、全国の企業が横並びで争っている状況ですが、新たな市場を開拓できるビジネスチャンスも多くあります。
経産省、「新たな日常」へ向け「グリーン社会」への転換に加え「デジタル化」導入
経済産業省では2月5日、「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律案」を閣議決定し、新型コロナウィルス感染症の影響や急激な人口減少など短中期の経済社会情勢を適切に対応し、「新たな日常」に向け成長の源泉となる「グリーン社会」への転換に加え「デジタル化」を促進する為の措置を公表しました。
同省では、「デジタル化」への対応としてデジタル技術を全社レベルへのビジネスモデル変革の計画を経済産業相が認定し、DX(Digital Transformation:デジタルを利用した変革)投資促進税制や財政投融資を原資とした低利融資を措置するとしています。
DX化により新たな坂路へ
製品やサービスの付加価値や差別化が多様になる中、小さなニーズで小さな生産で満たす重要性は日に日に増加傾向にあります。
中小企業や小規模事業経営者、個人事業主は、ゼロベースでDX化の必用性を考える時代であり、令和2年がDXの認知元年とすれば、今年は事業者もDX実行元年になるべきと認識をけえなければならないでしょう。
消費者ニーズを満たしていない事業主に、消費者にーズに気付かない事業主と潜在的なニーズはまだまだあり、DX化を取り入れ、企業が発展する1年であることが期待されます。
●関連記事:「コロナ影響で雇用不安!雇用創出へIT化へデジタル庁を新設」[2020.9.25配信]
[2021.2.12]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 中小企業の進まぬデジタル化は?経営者の認識を変革するDX
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3606
コメントする