日銀短観、2四半期連続改善!設備投資、新卒採用には慎重

業況判断DI、大企業製造業・非製造業とも改善

日銀が12月14日発表した今年12月の短観(全国企業短期経済観測調査)は、代表的である大企業・製造業の業況判断DI(Diffusion Index:各種判断を指数化)が、前回の令和2年9月調査から17ポイント改善し、マイナス10となり2四半期連続して改善を見せました。
また、大企業・非製造業においても同7ポイント改善し、マイナス5といずれも新型コロナウィ感染拡大を受けて急落した今年6月調査を底辺に2四半期連続で持ち直しを見せました。
日銀の短観とは
短観は、日銀が4半期ごとに実施しており、統計法に基づく調査であり、全国の企業動向を的確に把握し、金融政策の運営に資することを目的としています。
対象となるのは、全国企業の約1万社の企業であり四半期ごとに調査し、業況や経営環境の現状、先行きについてなどの調査に、売上高や収益、設備投資額についても計画や実績など、企業活動全般に関わる項目について調査されています。
短観は、国内外で活用されており、海外では「TANKAN」の名で広く利用されています。
中国向け輸出や自動車販売が改善の要因に
業況判断DIは、景気が「良い」と回答した企業から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数であり、大企業・製造業では、中国向けなど輸出が好調であったことや、国内外の自動車販売が回復したことが改善したことが影響しました。
コロナ禍を受けた今年6月調査ではリーマン・ショック後以来11年ぶりに低水準に下落したものの、今年9月調査では2年9ケ月ぶりに改善へ転換しています。
菅政権の観光支援策である「Go To トラベル」や飲食業支援の「Go To イート」などの効果により今回の調査でさらに持ち直しを見せました。
設備投資はわずかにプラス、新卒雇用は減少
大企業の設備投資を見ると、ソフトウェア投資はプラスを維持していますが全規模産業で3.4%の増加にとどまり、9月調査からは下方修正し、戦略分野でも投資を絞り込んでいるのが伺えます。
雇用に関しても守勢姿勢でおり、令和3年度の新卒採用は、全規模合計で6.1%減らす計画で大企業では7.5%、中小企業でも2.0%減少となっています。
深刻な人手不足の中、雇用を見送る事で企業は万が一の備えに内部保留することが一般的になりつつ現状に設備投資や雇用の確保など今後の動向が注視されます。
●関連記事:「日銀短観、大企業製造業が7年ぶりのマイナス!非製造業も大きく下落」[2019.12.20配信]
[2020.12.18更新]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 日銀短観、2四半期連続改善!設備投資、新卒採用には慎重
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3587
コメントする