一部地域で製造業復調が景況感を押し上げ!地域により景況感に温度差も

地方製造業が景況感を押し上げ

帝国データバンクが9月18日に発表した8月の「圏域別景気DI(Diffusion Index:各種判断を指数化)」によると、全国130圏域のうち86圏域で景況感が改善したことが判明しました。
圏域別での順位では、広島県三次市「備北」が45.8でトップとなり、高知県南国市「高知東部」が42.9、大分県別府市「大分東部・北部」が41.7と40.0台が続きました。
特に広島県「備北」では、輸送用機械・器具製造や建材、家具、土石製品製造など製造業が牽引し、前月から15.2ポイントの改善が見られました。
東海圏域は依然厳しい状況
また、高知県「高知東部」や福島県いわき市「浜通り」などでは、厳しいながらも公共事業や災害復旧工事など建設業を中心に景況感を押し上げました。
一方、東海圏域では、景況感の改善が見られるものの、愛知県豊橋市「東三河」や三重県津市「三重北中部」以外の圏域では30.0を下回っており依然として厳しい状況が浮き彫りになりました。
新型コロナウィルスの影響により、厳しい環境下にあるものの、全国130圏域で見ると景況感に温度差が表れています。
内閣府、「持ち直しの動きが見られる」
景況感の調査は、内閣府でも毎月公表しており、8月の「月例経済報告」では、景気は新型コロナウィルス感染症の影響により、依然として厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きが見られると、前月からの判断を維持しました。
また、先行きについては、感染拡大の防止を講じつつ、社会経済活動のレベルを引き上げていく中で、感染症が国内外経済に与える影響に十分注意する必要があるとしています。
特に、金融資本市場の変動には十分留意する必要があると強調しました。
個人消費でも地域により温度差
内閣府の地域別景況感を調査する9月7日公表の「地域経済動向」では、景況判断として5月の前回調査と比較し、全ての地域で「持ち直しが見られる」としています。
個人消費では、4月〜6月期の百貨店・スーパー販売額の動向を見ると北関東や甲信越で全国を上回る一方、近畿や南関東地域では平均を下回りました。
菅新政権と、次の総選挙後の政権についても引き続き感染防止と経済活性化の両立という難しい舵取りが求められそうです。
●関連記事:「日銀短観、景況感3期連続悪化!異常気象、原油高、貿易交渉が影響」[2018.10.5配信]
[2020.10.2]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 一部地域で製造業復調が景況感を押し上げ!地域により景況感に温度差も
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3559
コメントする