コロナ影響での家賃支援給付金、支給は書類確認煩雑で1/10はデジタル化の遅れ

家賃支援給付金、1ケ月弱で32万件申請、支給済はわずか1割

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、売上が著しく減少した中小企業などへの家賃支援給付金の支給が、申請数のわずか1割以下に留まっていることが判明しました。
家賃支援給付金は、売上減少や資金繰りが悪化した中小企業などに対し支給されるもので8月4日から申請を受付け、これまで約32万件の申請が提出されました。
ただ、実際に支給されたのは約3万件の270億円のに留まっていることが明らかになりました。
経産省、遅延の理由は予想以上に確認作業に時間が
経済産業省は、遅延する家賃支援給付金について確認する書類が多いとして持続化給付金の目安である2週間よりも時間がかかっていると述べていますが、実際に申請を受けた後に追加の確認が発生する場合も多く、このことで時間が予測以上にかかっているとしています。
家賃支援給付金は、中小企業などに最大600万円を半年分の家賃として支給するものであり、今日、明日にでも資金が必要な中小企業にとっては、「時間がかかり過ぎ」、「申請書への記載が難しい」、「資料を揃えるのに時間がかかる」と、諦めてしまう経営者も少なくありません。
20年前からIT基本戦略を作りながら進まぬデジタル化
安倍政権は、IT(Information Technology:情報技術)推進を掲げていますが、各給付金におけるオンライン申請でデジタル化の決定的な遅れが露呈されました。
国は、20年前にIT活用で利便性や行政の効率化を図る基本戦略を作りながら具体的な作業は停滞しており、そのツケが今、回ってきたのが現状です。
経済財政運営の指針でもある「骨太方針」でもデジタル化は最優先課題と盛り込まれているものの、中央省庁だけでも行政手続きは約5万5,000件以上ありますがオンラインで完結できるのはわずか4,000件強に留まります。
授業、診療、在宅業務は既にオンライン化
デジタル化は、行政のみならず、教育や医療、産業分野でも大きな恩恵があり、すでにオンラインによる授業や診療、在宅業務も経験済です。
一方、デジタル化のリスクとして個人情報の漏洩や不正取得、なりすましによる乗っ取り、悪意のある情報拡散などがありますが、変革する時期に、馬車から自動車へ転換した時代のように様々なルール、法制度が都度作られ自動車産業は大きく伸びたように、デジタル化も国民の理解、信頼を前提にルールや制度の構築が不可欠であり、日本はIT後進国と呼ばれぬようデジタル化への変革が期待されます。
●関連記事:「進まぬ行政、自治体、学校のIT化!生徒33人に1台のタブレット?」[2019.2.8配信]
[2020.8.25]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: コロナ影響での家賃支援給付金、支給は書類確認煩雑で1/10はデジタル化の遅れ
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3546
コメントする