オフィスビル、商業地の地価下落がコロナ禍で拡大!地価LOOKレポートで判明

地価下落、38から45地区に増加

国土交通省は11月19日、主要都市の高度利用地などにおける令和2年第3四半期(7月1日〜10月1日)の地価動向を調査した「地価LOOKレポート」を発表したところ、地価が上昇した地区は前期並みの1地区で、横ばい地区は61地区から54地区に減少した一方、下落地区は38地区から45地区に増加したことが判明しました。
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、宿泊施設や店舗など収益低下によるニーズ減退が一部で見られましたが、全体としてニーズ者の様子見が継続しています。
再開発進むIT聖地、渋谷でも下落に
国土交通省では、新型コロナウィルス感染拡大は足元で再拡大しており、大都市を中心に地価下落が長期化する可能性があるとの判断し示しています。
今回の調査では、約半数の地区の地価が前回調査に比べ下落しており、今回は新たに東京都渋谷や丸の内、那覇市県庁前など7地区が横ばいから下落に転じました。
特に渋谷は、IT(Information Technology:情報技術)関連企業が多く、テレワーク(在宅業務)の推進でオフィス空室率が上昇し、沖縄でも観光客減少で窮する店舗が大きく影響を受けました。
相次ぐ経済政策でも追いつかない経済再生
地価は、近年では都市部での再開発や訪日外国人客ニーズで急上昇していたものの、新型コロナウィルスの影響により大きく歯止めがかかりました。
菅政権は、「Go To キャンペーン」や各種給付金、税制猶予など相次ぎ経済政策を打ち出してはいますが、観光地での宿泊者数は前年に比べいまだ大幅なマイナス状態にあります。
中小のオフィスビルでは空室率が急上昇しており、賃料も下がりつつあります。
地価上昇した札幌でも再感染拡大で見通しつかず
唯一、地価が上昇した北海道の札幌駅前通りでは、地区計画の変更により、中小のビルが建て替えとなったことが要因となっています。
ただ、新型コロナウィルス感染拡大は、札幌市でも11月に感染者数は最多を更新し、北海道と札幌市は11月17日、札幌市民へ外出自粛を要請し、この先は全くの不透明です。
新型コロナウィルスの影響により、オフィスビルや商業地他、住宅地にも下落が報じられる中、これからの地価動向が注視されています。
●関連記事:「国交省「地価LOOKレポート」主要都市の上昇傾向が大きく変化!」[2020.9.1配信]
[2020.11.24]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: オフィスビル、商業地の地価下落がコロナ禍で拡大!地価LOOKレポートで判明
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3578
コメントする