訪日外国人客数、99.3%減!新型コロナウィルス・変異株の拡大が大きく影響

訪日客、ベトナムが最多

日本政府観光局は3月17日、2月の訪日外国人客数が前年同月から99.3%減の7,400人だったことを発表しました。
新型コロナウィルスや変異株の拡大の動きを受け、昨年12月から水際対策を強化している事が大きく影響しています。
今年1月には4万6,500人の訪日客が来ていましたが、2月はさらに減少し、回復は見通せない状況です。
1月から2月までの訪日客総数は5万3,900人で最多はベトナムからの2万200人、中国から1万1,900人、韓国から3,400人と続いており、1月に約2万人と最多国であったベトナムは200人減少しました。
検閲強化やビザ無効化が原因
日本政府観光局では、今年1月下旬以降の新型コロナウィルス感染症の拡大によって多くに国で海外渡航制限などの措置がとられ、国内においても検閲強化やビザ(査証)の無効化などの措置がとられました。
12月下旬以降には、新規入国の一時停止や検閲の強化などの措置がとられ、1月中旬には全ての対象国・地域との運用が停止された事で訪日客は前月に比べ大幅に減少しました。
依然として国際的な観光目的の移動が低迷している状況で、感染状況の変化とともに各国の出入国規制や市場動向を引き続き注視する必要があるとしています。
日本からの出国も98.1%減
一方、法務省の速報値では2月の出国日本人は前年同月から98.1%減の2万4,800人と1月には4万8,700人まで回復したものの、2月は半減しました。
1月14日からは、全ての国・地域とのビシネストラフィック・レジデンストラックの運用が停止され、日本人と在留資格保持者に対する帰国・再入国時の14日間待機の緩和を緩めないとする措置が大きく響きました。
外国人入国者も大きく落ち込み、出入国者が双方向で再び減少しています。
東京五輪後に地方へ訪日客を誘導
今後、国際旅行解禁直後には人混みを避け、自然の多い観光地へのニーズが高まる事が予想され、さらに東京オリンピック・パラリンピックの会場は東京、神奈川、千葉、埼玉、北海道、宮城、茨城、福島、静岡と一部を除き首都圏集中型となっています。
地方訪問を好む外国人リピーター層に向け、地方の魅力を各々投げかける取り組みが重要と考えられます。
菅政権が掲げた目標を達成する事が訪日客市場の成長とはなりませんが、東京オリンピック・パラリンピック後も見据えた訪日客市場の成長に貢献出来るよう日本政府観光局では尽力すると言います。
●関連記事:「訪日中国人観光客頼りから脱却?世界各国で日本へも訪日敬遠?」[2020.2.25配信]
[2021.3.20]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 訪日外国人客数、99.3%減!新型コロナウィルス・変異株の拡大が大きく影響
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3619
コメントする