事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

◆二十四節気◆令和元年5月21日「小満(しょうまん)」です。◆

このエントリーをはてなブックマークに追加  

◆二十四節気◆令和元年5月21日「小満(しょうまん)」です。◆syouman.jpg

5月21日16時59分「小満:しょうまん」です。旧暦4月、巳の月の中気で、立夏から15日目にあたります。

5月20~21日頃。天文学的には、太陽が黄経60度の点を通過するときをいいます。


万物が次第に成長して一定の大きさの達し、満ち始めるという意味から「小満」といわれます。
暦便覧」には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。
また一説には「小満」とは昨年秋にまいた麦の穂がつく頃で、「ほっと一安心して、もう少して満足する」といった云われもあります。

麦畑の穂が成長して緑黄色に色づき、山野の植物は花を散らして実を結びます。
田では苗を植える準備を始め、蚕が桑を盛んに食べ始めます。
この頃紅花が咲きほこり、日々ようやく暑さが加わり始める季節です。

GW明けの西日本では、蛍が姿を見せはじめ、小満を境に「走り梅雨」が始まる年もあります。
120430_62.jpg
◆小満芒種◆沖縄編
梅雨は南から始まり、九州や沖縄では梅雨入りを小満芒種(すーまんぼーすー)とも呼びます。
◆小満芒種◆東日本編
関東から東では、小満から芒種までの梅雨入り前(今年は5月下旬~6月中旬)が一年で最も過ごしやすい季節です。
薄暑(うっすらと汗をかく)の時期で、5月の南風「薫風」と併せて入梅前の過ごしやすい季節の例えです。

この頃から梅雨になる年が多く、降水量は「台風シーズン」とこれからの「梅雨時」との二つのピークがあります。豪雪地帯の日本海側一部の地域を除いて、これからを雨季と呼んでいい時期です。

■■「七十二候」■■
初候「蚕起食桑」(かいこ おこって くわを くらう):蚕が桑を盛んに食べ始める。
蚕が桑の葉を盛んに食べ始める時節。
次候「紅花栄」(こうか さかう):紅花が盛んに咲く。
紅花(べにばな)の紅黄色の頭花が盛んに咲く時節。
末候「麦秋至」(ばくしゅう いたる):麦が熟し麦秋となる。
麦が熟して畑一面が黄金色になる時節。初夏の爽やかな好季節。
麦秋=陰暦4月に異称。

◆◆小満の頃の花◆◆
☆ツツジ(躑躅)☆ツツジとはツツジ科の植物、ツツジ属の植物の総称。

140519_02.jpgドウダンツツジのようにツツジ科に属さない植物もツツジと呼ばれるものがある。
また、古くから、ツツジ属のツツジもサツキ、シャクナゲとを分けて呼んでいて、学術的な分類とは一致しない。長寿な樹木もあり、最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定されている。

ツツジ属の植物は、4月から5月の春先にかけて先端が五裂している花を枝先につける。咲いた花を採ると、花片の下から蜜を吸うことができ、戦時中は子供たちの甘みとなっていた。一部レンゲツツジには毒があり、注意しなければならない。

◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
その昔、株式市場や商品相場を生業にする方々の間では、「素人の小満過ごし」と言われていました。安心しているうちに、タイミングを見過ごさないように戒めた言葉です。
小満から芒種の時期、気候の良さから緊張感がなくなり、つい安心してしまい相場に限らずタイミングを、みすみす逃す事に警鐘をならしています。
それほど良い気候が続いて「のほほん」とた陽気が続きます。
6月には梅雨にはいります。
季節の変わり目、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ◆二十四節気◆令和元年5月21日「小満(しょうまん)」です。◆

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/3386

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2020年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31