事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

1月7日季節のお便り「七草(ななくさ)」です。

このエントリーをはてなブックマークに追加  


■1月7日「七草(ななくさ)」■

「七草:ななくさ」とは、1月7日の朝に7種の野菜が入った粥を食べる習わしのことをいいます。「七種の節句:ななしゅのせっく」の略。これを食すると邪気を祓い万病を除くとされています。

中国では1月7日のことを「人日:じんじつ」と呼び、「七種菜羹」(ななしゅさいのかん=七種類の野菜の羹:あつもの)を食べ、無病を祈る風習がありました。 

日本でも江戸時代には、人日は「五節句」の一つに数えられ、将軍以下諸公が七草粥を食する儀礼が行われるなど公式の行事でした。 

平安時代には1月15日に行われ、粥の中身は米・粟・黍(きび)・稗子(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種類の穀類でした。

110106_1.jpg

*芹(せり)
*薺(なずな)
*御形(ごぎょう)
*繁縷(はこべら)
*仏の座(ほとけのざ)
*菘(すずな)
*蘿蔔(すずしろ)
  春の七草 

薺(なずな)=ぺんぺん草、
御形(ごぎょう)=母子草、
繁縷(はこべら)=はこべ、
仏の座(ほとけのざ)=田平子、
菘(なずな)=蕪、
蘿蔔(すずしろ)=大根。

これらの七草を6日の夜から7日の朝にかけて、まな板の上で包丁で叩き刻みます。調理中には、子供たちが「七草の囃子唄」を歌い囃します。

南九州地方では、この日「七所祝い」が行われます。数え歳七つになる子供が正月7日の朝、お盆を持って近所七件を回ります。そこで七草粥をもらい集めて食べるのです。するとその子は、病気をせず、すくすく育ち、また運も良くなり良縁に恵まれるのだそうです。
 
◇ ◇ ◇ 編 集 後 記 ◇ ◇ ◇
最近では、スーパーマーケットでも「春の七草」が調理方法の手引きと一緒に商品として販売されています。暦が生活に溶け込んでいる証でしょう。暦は時代とともに解釈や内容が変化していきます。
スーパーマーケットでの七草も、古い習慣を忘れまいとした日本文化の表れでしょう。

社会では新年会の時期です。決意表明で盛り上がって飲みすぎ食べすぎに注意しましょう。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 1月7日季節のお便り「七草(ななくさ)」です。

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/277

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2020年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31