事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

英国科学誌、ネイチャー:STAP細胞再現できずと発表。捏造事件で何を喚起させたか。

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 ネイチャー誌も「STAP細胞、再現できず」を発表
151013_1.jpg
 日本を代表する研究機関・理化学研究所が発表した「STAP細胞」について、133回の実験でも再現できなかったことを、英国の科学誌ネイチャーが発表しました。STAP論文が掲載された、最も権威がある科学学術誌です。昨年12月、理研の外部調査委員会も、同様の結論を出していました。この世紀の捏造事件で私が実感したのは、「ガバナンス(組織統治)」の重要性です。
 ネイチャーは、小保方晴子・元理研研究員の研究室に残っていた試料の遺伝子を解析しました。結論は理研と同じで、STAP細胞は、すでに世界中で使用されているES細胞(胚性幹細胞)由来の細胞でした。論文は昨年7月、撤回されています。優秀な研究者を死に追いやり、再生医療の可能性に希望を託す難病患者らを傷つけたこの事件は、本当に罪深い。
  
責任の所在があまりに不透明な対応
しかし、科学的結論こそ出たものの、この問題を引き起こした背景が十分に検証されたとは、私には思えません。理研は昨年3月、最初の調査を終えると、著者に論文撤回を勧告しただけで、「追加調査は行わない」と表明しました。外部委員を含む経営戦略会議を新設し、倫理教育や不正防止策など、ガバナンス強化に向けて動き出すのは、世界の批判を浴び、混乱が拡大した後のことです。ノーベル賞受賞者でもある野依良治理事長が、検証のリーダーシップをとる姿は最後まで見られませんでした。責任の所在があまりにも不透明です。
 
 「研究が虚構というのが大事な結論。大きな意味で真相は解明できた」。今年3月の野依理事長の退任会見での発言です。唖然としました。真相を徹底解明する方針を早い段階で示せていれば、理研の信用がここまで失墜することもなかったのです。理事長自身、自分の組織運営に違和感を持たなかったのでしょうか。どの業界でも同じですが、一度、失った信用を回復するのは至難です。普段からのガバナンスの重要さを、みなさん、理研の失敗から学びましょう。

[2015.10.13]

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 英国科学誌、ネイチャー:STAP細胞再現できずと発表。捏造事件で何を喚起させたか。

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/2295

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31