事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

今年のウナギは卸売も小売も価格は昨年同時期より1割安。しかし今年の稚魚の漁獲量減と世界的な保護の動きで来年は高め推移の様相。

このエントリーをはてなブックマークに追加  

今年の稚魚の漁獲量によって来年の価格が決まる
150817_1.jpg
 鰻(うなぎ)を食べるのが習慣となった、「土用の丑(うし)の日」。先月24日の1回目、今月5日の2回目、みなさん、楽しまれましたでしょうか。今夏以降のウナギの小売価格は、「高め」で推移しそうです。今年は稚魚のシラスウナギの漁獲量が少なく、来年の品薄懸念があること、国際的に資源保護の動きが進んでいることなどが理由です。少し説明しましょう。 
 
ウナギは、海で卵がふ化し、幅2ミリ、長さ6センチほどの無色透明の稚魚・シラスウナギに育って、11月~4月、日本ほか沿岸国の河川に戻ってきます。河口付近でそれを捕まえ、半年から1年かけて、成魚に育てるのが「ウナギ養殖」。つまり、稚魚の漁獲量の多寡が、「翌年」の供給量や価格に影響するのです。
2012年、13年と、東アジア全域で減少していた稚魚の漁獲量が昨年は回復し、漁期(11月~5月)に養殖池に入れた量は、輸入ものを含めると、13年の2倍以上、27.1トンでした。よって、今年7月初旬は、ウナギの国内卸売価格が1キロ当たり4千円程度と、前年同時期より1割安くなり、小売価格も低めでした。  
 
食文化であり、保護対象でもあるウナギ
しかし、今年は、稚魚の漁獲量や輸入量が再び減りました。今年、養殖池に入れた量は13.8トンで、稚魚の取引価格も1キロ174万円まで1・9倍に急騰。来年は、再び、市場に出回るウナギが高くなります。
 
さらに、供給にブレーキをかけているのが、世界的な保護の動きです。国際自然保護連合は昨年、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定しました。日本と中国、韓国、台湾は今年6月、養殖量に上限を設け、前年比で2割減らす方針の継続を決めています。来年9月開催のワシントン条約締約国会議でも、ニホンウナギの取引制限が提案される見通しです。稚魚の密漁も深刻化しています。
 
ウナギは、日本の大切な食文化であり、同時に保護すべき対象です。そんなことも考えつつ、ウナギを楽しんでいきましょう。

[2015.8.17]

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今年のウナギは卸売も小売も価格は昨年同時期より1割安。しかし今年の稚魚の漁獲量減と世界的な保護の動きで来年は高め推移の様相。

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/2231

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31