事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

「復興支援・住宅エコポイント」1/25から受付:「中古住宅+リフォーム一体ローン」の効果、中古住宅耐震化

このエントリーをはてなブックマークに追加  

新築30ポイントよりもお得感!リフォーム最大46ポイント付与
120130_1.jpg
今年度第3次補正予算補正予算の成立によって復活した復興支援・住宅エコポイントの申請受付が1月25日から開始されました。住宅エコポイントは、震災の復興支援を目的に一部見直しが行われ、新築の場合は被災地で30ポイント、被災地以外で15万ポイントが付与されます。
リフォームでは、省エネ設備やバリアフリーなどの設置、改修で30ポイントが付与されほか、新たに耐震改修工事に15万ポイント、リフォーム瑕疵保険加入で1万ポイントが追加。リフォーム最大で46ポイントが付与されます。ポイント交換では、復興支援策だけにポイントの半分以上が被災地の特産品などに交換することとなります。

市場成長支援:「業者連携」に「中古住宅+リフォーム一体ローン供給」
平成22年6月に新成長戦略国家プロジェクトを掲げ、中古・リフォーム市場規模を平成32年までに倍の20兆円に成長させるとしました。環境にやさしく、耐震化に優れた住宅を整備、供給し、高齢者が安心して暮らせる住宅を確保するとしています。
国土交通省では、昨年の震災による地震や省エネへの認識の高まりから、市場の成長に向けた具体的施策を盛り込むトータルプランを今年度内に取りまとめるとしています。素案では、宅建業者と中小建設業者との連携強化や、中古住宅購入後のリフォーム促進に一体化したローンの供給などが盛り込まれています。

注目される新リフォーム工法:使える柱、基礎は活用し費用・工事期間半分
中古・リフォーム市場は、昭和56年以前に建てられた旧耐震基準による住宅のほか、平成になってからも24年たっておりリフォームの対象になってきました。昨年の震災から東北、関東太平洋沿岸を震源とした余震が続き、電力は原発の再稼働も見込めず懸念が残ります。耐震補強や太陽光発電、蓄電、さらに家族構成の変化による2世帯化などリフォームニーズは高まります。
リフォーム市場では、住宅の柱や基礎など構造部分を残したまま新築同様のリフォームをする工法が注目されています。リフォーム費用や工事期間も建て替えの約5~7割で済み、気になる価格は床面積当たりで算出され、完全な定価制で追加料金の発生しないと安心リフォームも姿を見せました。

国民生活センター:訪販リフォーム業者とのトラブル増加傾向
中古住宅の取得後に省エネ・耐震化へのリフォームで市場活性化へ期待が高まるなか、国民生活センターでは訪問販売によるリフォーム工事の相談が増加と注意を呼びかけています。昨年11月末現在で同センターへの相談件数は前年同期比13.8%増の3,859件と平成20年から増加傾向。特に高齢者の一人暮らしが過剰な工事の契約被害にあうケースが目立つとしています。同センターでは、一人では契約せず、家族、身内と時間をかけ検討するよう注意を促しています。
中古・リフォーム業界の工事内容に費用の標準化、明確化、さらに地域行政の後押しで、省エネ・耐震化に優れた中古住宅の普及を目指します。

[2012.1.30]

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「復興支援・住宅エコポイント」1/25から受付:「中古住宅+リフォーム一体ローン」の効果、中古住宅耐震化

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/751

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31