事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

変化の時代:『紙』から電子書籍、アナログから地デジ、東京タワーからスカイツリー

このエントリーをはてなブックマークに追加  

●関連記事:電子書籍:iPadが引き金!村上龍ら作家が設立!流通変革の出版界[2010.11.8]

●関連記事:iPhone4発売!日本の技術・販路の行方[2010.6.28]

●関連記事:電子書籍普及のスピードは・・[2010.5.16]


電子書籍なら「読んでみたい」

読売新聞社が行った読書に関する全国世論調査によると、1か月間に1冊も本を読まなかった人は52%でした。読まなかった理由は多い順に、「時間がなかった」「読みたい本がなかった」「読まなくても困らない」などでした。
話題の電子書籍については、利用者の割合には昨年から大きな変化はないものの、「利用したことはないが、利用してみたい」は20~40歳代で前年より増加しており、電子書籍への関心が高まっています。

6割が「条件付き」で普及を予想
電子書籍の普及については「紙の本よりも読まれるようになる」19%、「紙の本と同じ程度で読まれるようになる」41%を合わせた60%が普及を予想しています。
普及の条件については、「紙の本より低価格で販売されること」26%、「使いやすい端末が発売されること」25%、「新刊がすぐに電子書籍化されること」12%、などとなっています。

総務省 電子書籍普及事業に予算拠出 規格統一への動き
総務省は27日、電子書籍の普及に向けた環境整備事業として10件を採択すると発表しました。データ規格の統一や検索用データベース構築関連事業に今年度予算で合計8億3,000万円拠出します。
101029_4.jpg規格の統一は、講談社など大手出版社41社が参加する日本電子出版社協会を委託先とします。シャープと電子書籍ソフト開発のボイジャーの2社が規格の無償提供を決めており、来年4月を目途に統一規格が利用できる見通しです。

現在は各社が独自の閲覧用端末・オペレーティングシステム・ソフトを開発しているため、ユーザーは自分の端末で読みたい本を閲覧できないなど、不便さがあります。
一昔前、ビデオの録画再生方式で「VHS」と「ベータ」のどちらを選ぶか迷った経験のある方も多いでしょう。この勝負は「VHS」に軍配が上がり、長期にわたって広く普及しました。
電子書籍においても規格が統一されることでユーザーの利便性が向上すれば、普及に寄与することは明らかです。

電子書籍は紙媒体の代替品にとどまらない
紙媒体の書籍に対する電子書籍の優位性を考えてみます。
①相当冊数の持ち運びが可能
101029_5.jpg先日発表されたiPhone OS 4では2,000冊以上の本が常時持ち歩けます。紙媒体では到底不可能です。
②安価にて入手可能
製本・流通コストはなく、販売コストも大幅に減るため紙媒体書籍よりも安価となります。普及が進めばより安くなるでしょう。
②理論的に品切れ・絶版がない
文化的価値ある書籍でも部数が伸びなければ絶版になりますが、電子書籍化されていれば半永久的に閲覧出来ます。
③音声読み上げ機能の活用
視覚障害者が点字本を用いず読書が出来ます。それ以外の人でも電車でラジオを聴くように「書籍を聴く」という新しい楽しみが増えます。
④拡大機能の活用
iPad のようにピッチイン・アウト(拡大・縮小)機能を使って細かい文字だけでなく、絵画や写真の詳細部分を閲覧出来ます。紙媒体の画集等では不可能です。

これらを考えて、電子書籍の普及はほぼ間違いないと考えます。

変化をどう捉えるか
新しいものが世に出るときは決まって批判を受けるものです。
パソコンや携帯電話が出始めた頃、多くの人が「自分には必要ない」と思ったでしょう。しかし広く普及し、使い始め、慣れてくると必要不可欠なものへと変わっていったはずです。
音楽ソフトがカセット・レコードからCDになり、ダウンロードデータへと進化したことで多くのレコード店やCDショップが廃業または事業転換を余儀なくされました。
紙媒体の出版物の売り上げが年々減少していく中、出版社・印刷会社・取次会社・書店がどうなるか想像出来ます。

音楽や書籍など、あらゆるコンテンツが「データ」として取引きされる、大きな流れがあります。デジタル化で一歩先を行く音楽業界を見習って、出版社・印刷会社・書店経営者はこの変化を予測し、生きるためのビジネスチャンスにしましょう。

[2010.10.29]

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 変化の時代:『紙』から電子書籍、アナログから地デジ、東京タワーからスカイツリー

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/199

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2020年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31