NISA(少額投資非課税制度)職場積立拡大:導入企業1268件、野村証券、三菱UFJ信託銀行、地銀:常陽銀行が追従

「職場でNISA」導入、1268社

サラリーマンらが、職場にいながら、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設したり、投資信託を積み立てたりできる「職場積立NISA」。これを導入した金融機関が2015年度末時点で延べ1268社に上ったと、日本証券協会が発表しました。今後も、さらに増えるでしょう。
みずほ銀行:職場積立NISA
他行に先駆け、職場積立NISAを始めたのは、「みずほ銀行」です。毎月の給与から一定額を天引きする方式に加え、口座振替で積み立てるサービスを導入したところ、利用者が急増しました。導入企業ごとに専用のホームページを作り、口座の開設や投資信託の購入が簡単にできるようにしたり、企業から要望があれば投資教育のセミナーを開催したりするなど工夫も凝らした。投資の初心者向けにと、運用会社が独自の判断で資産配分を変える「お任せ型ファンド」や、米国の投資会社が運用する低コストの「インデックス投信」なども扱いました。
野村証券、三菱UFJ信託銀行、地銀:常陽銀行が追従
こうした点がアピールし、みずほ銀行は、「電通」や「ヤマトホールディングス」など大企業や中堅企業を中心に約300社と契約。その業績を追いかけようと、「野村証券」や「三菱UFJ信託銀行」などが続き、地銀では「常陽銀行」が、職場積立NISA拡大キャンペーンを張りました。
サラリーマン投資家が勤め先でNISAの時代
全体の買い付け金額はまだ小さく、15年下半期の全国の総額も計1億円強というレベルで、日証協の稲野和利会長は「普及促進に取り組む」と言います。ただし、今後、参入する金融機関が増え、サービス内容が向上するのは確実で、市場規模は数倍には広がるでしょう。サラリーマン個人投資家が勤め先でNISAで投資――が当たり前の時代が訪れます。
[2016.4.11]
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: NISA(少額投資非課税制度)職場積立拡大:導入企業1268件、野村証券、三菱UFJ信託銀行、地銀:常陽銀行が追従
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/2492
コメントする