事業再生・会社再建・M&A・事業譲渡・会社分割・経営改善・債務・連帯保証問題に立ち向かうセントラル総合研究所・八木宏之のブログ

iPS細胞:理研、京大iPS細胞研、阪大、神戸市立医療センター4機関がタッグ、「iPS細胞ストック」を使って目の難病治療

このエントリーをはてなブックマークに追加  
目の難病を治す臨床研究を再開ipsjikken.jpg
医療で活用に向けた「iPS細胞」の研究が、また一歩、階段を上りました。
理化学研究所(埼玉県和光市 松本紘理事長)など4機関が、iPS細胞で、目の難病である「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑変性」の治療を目指す臨床研究を再開すると発表。来年前半にも手術を行います。

iPS細胞から細胞シートを作り移植
この病気は、齢を重ねるとともに、網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積したことで起こります。視力が低下し、映像の中心部がゆがんで見えたり、その真ん中が黒く塗りつぶしたように見えなくなったりし、失明するケースもあります。研究では、iPS細胞から作った網膜色素上皮細胞のシートを移植します。

他人の細胞、「iPS細胞ストック」を使う
平成26(2014)年の初回手術は、患者自身の細胞を材料とした細胞を使い、成功させました。2例目となる今回の違いは、山中伸弥教授(京都大学iPS細胞研究所長)の発案のもと、京都大学が整備を進めている「iPS細胞ストック」、つまり、他人の細胞を使って実施されます。

多くの患者に移植できる特殊なタイプのiPS
細胞を厳重な品質管理下で備蓄したもので、これを利用することで、免疫による拒絶反応が起こりにくい治療の、費用や期間が抑えられるなどの効果が期待されます。

タッグを組み役割分担を明確化
理研と京大iPS細胞研究所、大阪大学、神戸市立医療センター中央市民病院が共同で記者会見を開きました。移植手術や診療は、阪大と中央市民病院が担います。

4機関は5月30日付で、臨床研究の実施で協力するとの協定書を締結しました。関西の主要機関がタッグを組み、役割分担を明確にしたプロジェクトチームです。
「組織をあげた協力関係」を作りにくいのは日本の伝統的な悪弊であり、その壁を乗り越えてほしいとこりです。学術的にもビジネスモデルとしても最先端を走ってほしいと願います。

[2016.06.17]

iPS細胞:
正式名称は「人工多能性幹細胞」。
皮膚や血管などの体細胞に特定の遺伝子を数種類導入することで、さまざまな細胞に分化できる万能性を持たせた細胞のこと。
再生医療、創薬研究などでの活用、応用が期待されている。読み方は「アイピーエス細胞」。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: iPS細胞:理研、京大iPS細胞研、阪大、神戸市立医療センター4機関がタッグ、「iPS細胞ストック」を使って目の難病治療

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.h-yagi.jp/mt5/mt-tb.cgi/2553

コメントする

事業再生

セントラル総合研究所
セントラル総研オフィシャル
返済猶予・リスケジュール
www.re-schedule.jp
八木宏之プロフィール
セントラル総研・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所 代表取締役社長。連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
昭和34年、東京都生まれ。大学卒業後、銀行系リース会社で全国屈指の債権回収担当者として活躍。平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社、株式会社セントラル総合研究所を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきた。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月新刊『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)をはじめ、『7000社を救ったプロの事業再生術』(日本実業出版)、『債務者が主導権を握る事業再生 経営者なら諦めるな』(かんき出版)、平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録。その他実用書など数冊を出版している。
著書の紹介はこちらから。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31